■屏風・額の描画過程

 本間二曲屏風
 四尺五寸扁額
    「近江八景」
 縦額
    「梅に椿」
    「桜に黄梅」


■屏風展のご案内








お問い合わせはこちら

 お気軽にどうぞ



屏風・額の描画過程



「銀閣〜東福寺」 (扁額) の描画過程


和紙に中金箔を貼りその上に薄い絹を二枚重ねて貼ったものに描いています。
薄い絹の縦糸と横糸が重なると、モアレという木目のような模様が現れますが、
その模様を下地にして描いています。

京都の東山の比叡山・銀閣寺から南に東福寺までを、春の桜と秋の紅葉でよく知られているところには
それぞれに桜と紅葉を入れ、比叡山に雪を入れていますので、四季とりどりの絵を楽しんでいただけます。


額装の大きさは 高さ約48cm幅約110cm となります。

絵の部分の完成は次のようになります。





この描画過程では部屋の灯りでの撮影なので、箔の色が出ていなくて白っぽかったり、
光が反射して少し見にくいところがありますがご容赦ください。





最初に発色を良くするために薄い胡粉(白)で下塗りをし、
墨で形を入れます。

桜と紅葉の部分に薄く色を入れ、さらに墨で形を起こして
いきます。



比叡山の部分です。
あとで雪の胡粉をかけるので、形が硬くならないように
墨を重ねていきます。

東山に墨のぼかしを入れます。

山に墨のぼかしが入った状態です。



建物に胡粉で下塗りをします。

「金戒光明寺」の部分です。
上は紅葉で有名な「永観堂」です。

一つ一つの建物が小さいので、彩色筆が大きく感じられ
ます。

上と同じ部分です。

緑色を薄く入れ始めます。

さらに緑を重ねていきます。

屋根に色を入れます。

さらに緑色を重ねていきます。

ここまで、すべての部分で同じように重ね塗りをしています。

春の「清水寺」の下の端をぼかしているところです。。

「大文字」は、「大」の周りに色を入れて「大」の文字を
塗り残すようにします。

「金戒光明寺」と「永観堂」の部分です。
重ね塗りを繰り返していますので、色が深くなってきて
います。

春の「清水寺」です。
桜を濃くしています。

「真如堂」の紅葉を濃くしています。
上は「哲学の道」の桜です。

東山の緑の絵の具の仕上げ近くです。

建物に色を入れていきます。
「八坂の塔」です。

「八坂神社」です。

桜に明るい点を描き入れます。

朱塗りの建物に朱色を入れます。
「清水寺」です。

松などに明るく調色した緑色を入れていきます。
「清水寺」です。

「八坂神社」です。

「金戒光明寺」です。

「東福寺」です。

完成した作品の左から

























全体の絵です。



以上が 「銀閣〜東福寺」 (扁額)の描画過程でした。










■屏風・額の描画過程

本間二曲屏風

    「近江・湖西図」
             
      「近江・湖東図」
             

三尺四曲屏風

     「胡蝶」
         

四尺五寸扁額

          「近江八景」
         

扁額

        「行幸」
           
     「銀閣〜東福寺」
       
  「嵐山〜金閣」
    

縦額

 「梅に椿」 「桜に黄梅」
          
        「花菖蒲に牡丹」
                       


■作品展のご案内








■お問い合わせ