屏風・額の描画過程
「胡蝶」 (三尺四曲屏風) の描画過程
三尺四曲屏風 「胡蝶」
高さ三尺(約90cm)広げると幅が六尺(約180cm)と、畳とほぼ同じ大きさで、四曲屏風の中で最も使いやすい大きさの屏風です。
高価な本金箔の代わりに用いる中金箔に描いています。
代用金・洋金と呼ばれる箔も同種で、落ち着いた雰囲気を出すために古色をつけています。
従来の屏風使用目的の一つである目隠しとしてもよく使われますし、風除けとしても冷気の沈み込みを防ぐので布団でお寝みになる方には重宝なものです。
四面のうちの片側の二面を折り畳むと二曲として使うこともできます。
また、屏風を広げて壁に取り付けると独特の風合いとなり好評です。
この描画過程では部屋の灯りでの撮影なので、箔の色が出ていなくて白っぽかったり、光が反射して少し見にくいところがありますがご容赦ください。
落款は私の別名の「柴田春慶」です。
 |
|
始めに薄い胡粉(白)の部分から書き始めます。 |
 |
|
指が箔に接すると絵の具をはじくので、指の部分を切り取った薄い手袋をします。 |
 |
|
池の上の丘の部分。 |
 |
|
桜の木の下の部分をぼかしながら。 |
 |
|
池の水。
|
 |
|
|
 |
|
船や人物の部分を残して描く「堀塗り」です。
|
 |
|
船の部分。 |
 |
|
館の内部の畳の部分。 |
 |
|
胡粉(白)を入れていきます。
すべて「堀塗り」で描いていきます。
|
 |
|
|
 |
|
人物に色を入れていきます。
|
 |
|
|
 |
|
ここまでの様子です。 |
 |
|
更に色を入れます。 |
 |
|
|
 |
|
館や船、人物などに色が入ったところです。 |
 |
|
松の幹や桜の枝を描いていきます。 |
 |
|
|
 |
|
桜の花を入れます。
生の胡粉では白くなりすぎますので、少し黄土を入れています。
|
 |
|
ここからは、面相筆を使った線描きになります。
これまで以上に時間をかけ、神経を使います。
まず、松葉を入れていきます。
|
 |
|
人物の衣の線描です。 |
 |
|
|
 |
|
桜と松にも線を入れて、 |
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
人物や館などの線描きが終われば、衣などに模様を入れていきます。 |
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
これでほとんど仕上がりの状態です。
このあとは顔と源氏雲を入れれば完成です。 |
 |
|
薄墨で輪郭と目、鼻、眉、髪を描きます。 |
 |
|
中墨で瞳と髪を描き加えます。 |
 |
|
髪を濃墨で描きます。 |
 |
|
口を入れます。 |
 |
|
飾りを加えて顔が描き上がります。 |
 |
|
最後に源氏雲を片ぼかしで入れて完成です。 |
|
|
|

|
|

|