縦額 (たてがく)
扁額と同じ造りの和風の額です。
アクリル入りですが、絵とアクリルの間に5ミリほどの厚さのマットをはさんで
絵とアクリルが密着しないようになっています。
金地に絹を貼った下地や和紙に描いた、山水画や風景画・源氏絵・など、
玄関や洋室のほか、廊下の突き当たりや階段の踊り場によく使われます。
また、掛け軸のかわりに床の間に飾ることもできます。
その場合は掛け軸よりも重量がありますので、取り付ける金具(フック)を
しっかりしたものに替えていただきますようにお願いいたします。
風景画などは「遠藤晃」の名で、源氏絵や花鳥画は「柴田春慶」の名で描いています。
縦額(高 110cm x 幅 48cm )
床の間に。
洋室・玄関・階段の踊場・
廊下の突き当たりなどに。 |
|
 |
仕様について
中金箔仕様 |
本金箔が高価なため、代わりに用いる箔です。 |
|
代用金・洋金と呼ばれる箔も同種です。 |
|
落ち着いた雰囲気を出すために古色をつけています。 |
|
|
絹裏箔仕様 |
明るい中金箔の上に薄い絹を1枚貼ったものです。 |
|
箔の反射光が押さえられて、見た目に優しくなります。 |
|
また、絵の具の発色も柔らかくなり、しっとりとします。 |
|
|
二枚絹裏箔仕様 |
明るい中金箔に薄い絹を2枚重ねて貼ったものです。 |
|
モアレという木目のような模様が現れて、 |
|
画面に動きや奥行きが生まれます。 |
|
この上に風景を描くと、遠景では霞がかかったような効果が |
|
得られるなど、その特色が生かされます。 |
|
絵の具の発色も絹独特の柔らかなものになります。 |
|
|
鳥の子紙仕様 |
日本画用の手漉きの和紙です。 |
|
真っ白でなく、生成りのようにクリーム色が入った、 |
|
目に優しい色の紙です。 |
|
|

|