■屏風・額の描画過程

 本間二曲屏風
 四尺五寸扁額
    「近江八景」
 縦額
    「梅に椿」
    「桜に黄梅」


■屏風展のご案内








お問い合わせはこちら



 お気軽にどうぞ




屏風・額の描画過程



「花菖蒲に牡丹」 (縦額) の描画過程



      縦額 「花菖蒲に牡丹」



手漉きの「鳥の子」という和紙に描いています。

一般的な画仙紙のような白い紙ではなく、生成りのような少しクリーム色がかった目に優しい色の紙です。

額装の大きさは 高さ約110cm 幅約47cm となります。

落款は私の別名の「柴田春慶」です。

以下の写真では、室内の光線での撮影なので、紙面が青白く写っています。



まず牡丹の花の輪郭から描き始めます。
面相筆を使って墨で描きます。
花の輪郭線は一度入れると塗り重ねることはしないので、墨は濃くもなく薄くもならないように慎重に決めます。

牡丹の葉を薄墨で描きます。
ここで入れた葉の形の上に仕事を重ねていくので、ごく薄い墨で慎重に描きます。
何事も最初は慎重に始めます。

同じように、花菖蒲も花の線と葉の形を入れます。

牡丹の花に金を入れます。
このあと、花は胡粉(白)で仕上げていくので、それを考えながら
金にも濃淡をつけて何度も重ねます。

牡丹の葉に中墨を塗り金のたらし込みを行ないます。
この写真では墨が乾いていないのでかなり濃く見えて
金が分かりにくいですが、乾くと次の写真のようになります。

ひととおり墨と金を入れたあと、さらに塗り重ねて
濃淡をつけていきます。

花菖蒲の葉は、薄墨で形を入れた後、さらに薄墨を重ねて微妙な濃淡をつけ、その上に色を入れます。
これも薄い色を何度も重ねていきます。

花菖蒲の花は、中心部から色を入れ周囲に向かってぼかすようにして塗っていきます。

ここでも、花の形にそって薄く色を重ねます。

この花に使っている色は同じ色です。
同じ色でも花の形に合わせて薄く何度も重ねていくと、花のやわらかな感じが出てきます。

金を入れてある牡丹の花に、胡粉(白)を入れて花の形を起こしていきます。
ここでも一度で決めずに金も含めて何度も重ねて描いていきます。

花菖蒲の花の周囲にも胡粉を入れ、中に向かってぼかしていきます。

胡粉を入れ、さらに色を整えた花菖蒲と牡丹の花です。



仕上がりが近くなってきました。
牡丹の葉に、面相筆を使って、中墨で葉脈を入れます。



牡丹の花に芯を入れます。



花菖蒲の花の中心にも色を入れます。

落款と印を入れて完成です。



花菖蒲の部分です。

牡丹の部分です。

全体の画面です。









■屏風・額の描画過程

本間二曲屏風

    「近江・湖西図」
             
      「近江・湖東図」
             

三尺四曲屏風

     「胡蝶」
         

四尺五寸扁額

          「近江八景」
         

扁額

        「行幸」
           
     「銀閣〜東福寺」
       
  「嵐山〜金閣」
    

縦額

 「梅に椿」 「桜に黄梅」
          
        「花菖蒲に牡丹」
                       


■作品展のご案内








■お問い合わせ