■屏風・額の描画過程

 本間二曲屏風
 四尺五寸扁額
    「近江八景」
 縦額
    「梅に椿」
    「桜に黄梅」


■屏風展のご案内








お問い合わせはこちら

 お気軽にどうぞ



屏風・額の描画過程



「桜に黄梅」 (縦額) の描画過程



和紙に中金箔を貼りその上に薄い絹を貼ったものに描いています。

箔の反射が抑えられ、絵の具の発色も柔らかくなり、見た目にも上品な仕上りになります。

額装の大きさは 高さ約110cm 幅約47cm となります。


落款は私の別名の「柴田春慶」です。


         縦額 「桜に黄梅」



この描画過程では部屋の灯りでの撮影なので、箔の色が出ていなくて白っぽかったり、

光が反射して少し見にくいところがありますがご容赦ください。




まず、桜の幹を墨の濃淡で描き始めます。
余白を残して、べったり塗りつぶさないように気をつけながら、桜の木肌が表現できるように描いて一旦乾かします。

その上に薄墨をのせて幹全体の統一感をだします。

桜の花を薄い胡粉(白)で描き始めます。



花を入れ終わったところです。

桜の枝を薄墨で入れていきます。

薄墨の枝に、中墨・濃墨や緑の絵の具などをたらし込み、形を整えていきます。



桜の枝をひと通り入れ終わったところです。

薄い胡粉で描いた桜の花に、濃い目の胡粉をぼかし入れて、形を起こしていきます。



一度で終わらず、何度も重ねて、花を描いていきます。

桜の葉を薄墨で描いていきます。

つぼみの萼も薄墨で。

桜の部分の形がほぼ入りました。

桜の下に黄梅を入れます。
桜の邪魔にならないよう薄めに、形もくっきりしないよう気をつけます。

見えにくいですが、黄梅が入ったところです。

桜の花に芯を入れます。



桜の葉に色を入れます。

つぼみの萼にも色を入れます。


全体を整えて

落款と印を入れて

完成です。









■屏風・額の描画過程

本間二曲屏風

    「近江・湖西図」
             
      「近江・湖東図」
             

三尺四曲屏風

     「胡蝶」
         

四尺五寸扁額

          「近江八景」
         

扁額

        「行幸」
           
     「銀閣〜東福寺」
       
  「嵐山〜金閣」
    

縦額

 「梅に椿」 「桜に黄梅」
          
        「花菖蒲に牡丹」
                       


■作品展のご案内








■お問い合わせ