■屏風・額の描画過程

 本間二曲屏風
 四尺五寸扁額
    「近江八景」
 縦額
    「梅に椿」
    「桜に黄梅」


■屏風展のご案内








お問い合わせはこちら

 お気軽にどうぞ



     扁額 (へんがく)


和室の鴨居(かもい)や長押(なげし)の上に飾って楽しむ扁額(へんがく)は、

欄間額(らんまがく)ともいわれています。

金地に絹を貼った下地や和紙に描いた、山水画や風景画・源氏絵・など、

屏風と同じく和のデザインが洋風の造りにもよく合いますので、

洋室や玄関に扁額を飾る方が多くなっています。

アクリル入りですが、絵とアクリルの間に5ミリほどの厚さのマットをはさんで

絵とアクリルが密着しないようになっています。

風景画などは「遠藤晃」の名で、源氏絵や花鳥画は「柴田春慶」の名で描いています。





三尺五寸額

(高 48cm x 幅 110cm )


扁額の標準的な大きさのです。


六畳の和室の鴨居や長押に掛けていただいたり、洋室やリ
ビング・玄関などに飾っていただくのに良い大きさです。





敦盛と直実


那須与一


梅に流水







行幸


御所車


牛車人物







梅林山水


水墨山水(墨)


滝山水(墨)







鞆の浦・弁天島


彩色山水


松島







風神・雷神


紅白梅に流水








近江風景  



近江八景


近江八景(墨)


近江八景(三井晩鐘)







近江八景(堅田落雁)
  



近江八景(粟津晴嵐)
  



近江八景
矢橋帰帆・三井晩鐘)







近江八景
石山秋月・唐崎夜雨)


近江八景
粟津晴嵐・瀬田夕照)


近江八景
(堅田落雁・比良暮雪)







彦根〜三上山(墨)


彦根城と伊吹山


彦根城玄宮園







長浜


湖東三山


近江八景







長浜〜彦根


彦根〜長命寺


長命寺〜瀬田







瀬田〜近江舞子










京都風景



嵐山〜金閣


銀閣〜東福寺








奈良風景



薬師寺


古都遠望(墨)


古都望見(墨)







大和三山(墨)


古都風景(鹿)








富士



霊峰富士


富士白映















四尺五寸額

(高 48cm x 幅 140cm )

八畳の和室に最適な大きさの扁額です。

また、廊下や洋室のソファーの後ろなど、少
し広めの壁に飾る場合によく使われます。





松声山水


松声山水(墨)


青緑山水






胡蝶


牛車人物







近江風景




近江八景(墨)


近江八景(墨)


伊吹山と三島池






近江八景 (瀬田夕照・
石山秋月・粟津晴嵐)


近江八景 (唐崎夜雨・
堅田落雁・比良暮雪)


近江八景
(三井晩鐘・矢橋帰帆)






長浜(墨)


彦根〜三上山


湖東三山〜三上山(墨)






彦根城 玄宮園


八幡堀


彦根城






長浜










京都風景



銀閣〜東福寺









奈良風景



大仏殿〜二月堂


薬師寺


薬師寺(墨)







    仕様について


中金箔仕様 本金箔が高価なため、代わりに用いる箔です。

代用金・洋金と呼ばれる箔も同種です。

落ち着いた雰囲気を出すために古色をつけています。


絹裏箔仕様 明るい中金箔の上に薄い絹を1枚貼ったものです。

箔の反射光が押さえられて、見た目に優しくなります。

また、絵の具の発色も柔らかくなり、しっとりとします。


二枚絹裏箔仕様  明るい中金箔に薄い絹を2枚重ねて貼ったものです。

モアレという木目のような模様が現れて、

画面に動きや奥行きが生まれます。

この上に風景を描くと、遠景では霞がかかったような効果が

得られるなど、その特色が生かされます。

絵の具の発色も絹独特の柔らかなものになります。


鳥の子紙仕様  日本画用の手漉きの和紙です。

真っ白でなく、生成りのようにクリーム色が入った、

目に優しい色の紙です。













■屏風・額の描画過程

本間二曲屏風

    「近江・湖西図」
             
      「近江・湖東図」
             

三尺四曲屏風

     「胡蝶」
         

四尺五寸扁額

          「近江八景」
         

扁額

        「行幸」
           
     「銀閣〜東福寺」
       
  「嵐山〜金閣」
    

縦額

 「梅に椿」 「桜に黄梅」
          
        「花菖蒲に牡丹」
                       


■作品展のご案内








■お問い合わせ