 |
|
最初に発色を良くするために薄い胡粉(白)で下塗りをし、
墨で形を入れます。
|
 |
|
桜と紅葉の部分に薄く色を入れ、さらに墨で形を起こして
いきます。
|
 |
|
山に墨のぼかしを入れます。 |
 |
|
桜と紅葉と墨で形が入ったところです。
左側の「嵐山」・「大覚寺」です。 |
 |
|
右側の「御室仁和寺」・「竜安寺」・「妙心寺」です。 |
 |
|
建物に胡粉で下塗りをします。
「妙心寺」の部分です。
一つ一つの建物が小さいので、彩色筆が大きく感じられ
ます。 |
 |
|
緑色を薄く入れ始めます。
「妙心寺」の部分です。
上は紅葉の「竜安寺」です。
|
 |
|
「嵐山」です。 |
 |
|
屋根に色を入れていきます。
下は「妙心寺」、
上は「竜安寺」です。
|
 |
|
さらにいろいろな緑色を重ねていきます。
嵐山の「法輪寺」の部分です。
ここは桜になります。 |
 |
|
「広沢の池」。
上は」大沢の池」です。 |
 |
|
上は「竜安寺」、
下は「妙心寺」です。
ここまで、すべての部分で同じように重ね塗りをしています。 |
 |
|
途中経過です。
左側の「嵐山」・「大沢の池」です。 |
 |
|
中央の「広沢の池」・「双ケ丘」・「御室仁和寺」です。 |
 |
|
右側の「竜安寺」・「金閣」・「妙心寺」です。 |
 |
|
山にも薄い絵の具を何度も重ねます。 |
 |
|
「双ケ丘」は明るい緑色で。。 |
 |
|
「嵐山」の渡月橋の部分です。
重ね塗りを繰り返していますので、色が深くなってきて
います。
|
|
|
「広沢の池」。
上は」大沢の池」です。 |
 |
|
「妙心寺」。
上は「竜安寺」です。
|
 |
|
「竜安寺」です。 |
 |
|
「双ケ丘」です。 |
|
|
桜に明るい点を描き入れます。
「大沢の池」です。 |
|
|
「嵐山」の紅葉を濃くしています。 |
|
|
「竜安寺」です。
|
|
|
朱塗りの建物に朱色を入れます。
「妙心寺」です。 |
|
|
松などに明るく調色した緑色を入れていきます。
上と同じ「妙心寺」です。 |
|
|
「嵐山」の松並木です。 |
|
|
建物に墨を入れます。 |
|
|
|
|
|
「愛宕山」の雪を仕上げます。 |
|
|
落款を入れて完成です。 |
|
|
左側の「嵐山」です。 |
|
|
「愛宕山」・「大沢の池」・「広沢の池」・「双ケ丘」です。 |
|
|
「御室仁和寺」・「竜安寺」・「金閣」・「妙心寺」です。 |